- 老い支度
【相続診断士が監修】エンディングノートの不安解消!よくある5つの質問と回答

エンディングノートは自分や家族の将来を見据えた重要なツールです。本記事では、相続診断士が監修することで信頼性の高いエンディングノートの活用方法をご紹介します。特に、エンディングノートに関するよくある5つの質問とその回答を通じて、読者の皆様の不安を解消し、安心してエンディングノートを作成できるようサポートします。 このガイドを通じて、皆様が自身やご家族の将来について考えるきっかけとなり、記事全体の概要を理解することで、幅広い背景を持つ読者にとって有益な情報を提供します。
こんな人におススメ
- エンディングノートを書き始められない方
- エンディングノートについて知りた方
- エンディングノートを勧められている方
エンディングノートとは?その役割と重要性
エンディングノートと遺言書の違い
■法的効力の有無
エンディングノートには法的効力はありません。遺言書とは異なり、エンディングノートは個人の意思や希望を自由に記すためのツールとして機能します。例えば、葬儀の方法や医療の希望、財産の使い道を具体的に記載できますが、これらは法的に拘束力を持ちません。しかし、エンディングノートは家族に対する明確な指針を提供し、意思疎通を円滑にすることで、家族間のトラブルを防ぐ手助けとなります。例えば、遺産分割の際にエンディングノートに記載された希望があると、家族はそれを参考にしながら円満な話し合いができるでしょう。
一方で遺言書は法的拘束力を持ちます。内容は誰に何をどれだけ相続させるかを指定することができます。しかし、葬儀や医療などの希望は記載することができません。
■記載内容の幅広さ
エンディングノートには、個人的なメッセージや医療・葬儀に関する希望、財産情報など、多岐にわたる内容を自由に記載できます。例えば、家族への感謝の言葉や人生の思い出、具体的な葬儀の方法、希望する医療ケアの内容などを詳細に記すことが可能です。また、遺言書と比較して柔軟性が高く、法的な拘束力を持たないため、必要に応じて簡単に内容を変更できます。この柔軟性により、エンディングノートは包括的な終活計画を立てるための有用なツールです。さらに、財産の整理や相続に関する情報も記載できるため、家族間のトラブルを避ける手助けとなります。具体例として、銀行口座の情報や不動産の所在地、投資内容をリストアップすることで、相続手続きがスムーズに進むよう配慮することができます。エンディングノートを通じて、自分のニーズに合った内容を自由にカスタマイズできるため、個々の状況や希望に応じた詳細な計画を立てることが可能です。
エンディングノートを書くメリット
■家族への負担軽減
エンディングノートを作成することで、家族にかかる負担を大幅に軽減できます。事前に自分の希望や必要な情報を明確に記録しておくことで、家族が困難な状況下で意思決定を迫られることなく、スムーズに対応できるようになります。
例えば、葬儀の形式や遺産の管理方法、医療に関する希望などを詳細に記載しておくことで、突然の事態でも迷わずに行動することが可能です。また、専門家の意見によれば、エンディングノートがあることで、家族間のトラブルや誤解を防ぎ、精神的な負担を軽減する効果が期待できます。
さらに、具体的な事例として、エンディングノートを活用したことで家族が迅速かつ円滑に対応できたケースも報告されています。このように、エンディングノートは家族の心の負担を軽くし、円満な対応を実現する重要なツールとなります。
■自分の人生を振り返る機会
エンディングノートを作成する過程は、自分自身の人生を振り返る貴重な機会となります。自己反省や過去の経験を整理することで、自己理解が深まり、これまでの人生を見直す助けとなります。また、このプロセスは精神的な安定や満足感をもたらし、心の余裕を持って日々を過ごすことができるようになります。エンディングノートを通じて、自分自身の価値観や目標を再確認し、より充実した人生を送るための指針を見つけることができます。
■経済状況や資産の整理
エンディングノートを利用して資産整理を簡潔に行うためには、まず銀行口座、不動産、投資、その他の資産内容をリスト化し、家族が簡単に把握できるようにすることが大切です。また、情報を定期的に見直して更新し、保管場所を家族に知らせておくと、相続手続きがスムーズになります。
■家族へのメッセージを残す
エンディングノートに家族へのメッセージを残すことは、あなたの思いやりを示し、家族にとって大きな慰めとなります。感謝の気持ちやこれまでの思い出、そして未来へのアドバイスを具体的に記載することで、家族はあなたの真心を感じることができます。
例えば、日常の小さなエピソードや家族との特別な瞬間を共有することで、読むたびに笑顔になったり、支えを感じたりすることができます。また、今後の生活や考えについてのアドバイスを残すことで、家族が困難な時に参照する指針となります。これらのメッセージは、家族間の絆をさらに強め、心のつながりを深める効果があります。
さらに、エンディングノートに記載されたメッセージは、物理的な文書以上の意味を持ちます。あなたの人生観や価値観、家族への愛情が反映された個人的な言葉は、家族にとってかけがえのない宝物となります。これにより、家族はあなたの意志や願いを理解し、後々の生活の中でその言葉に支えられることでしょう。
エンディングノートの記載項目
■財産・資産の詳細
エンディングノートにおける財産・資産の詳細な記載は、相続手続きを円滑に進めるための重要なステップです。まず、銀行口座情報を整理し、各金融機関名、口座番号、現在の残高を明確に記載しましょう。これにより、相続人が資産を正確に把握しやすくなります。
次に、不動産情報を詳細に記載します。所有している不動産の所在地、評価額、登記番号などを含めることで、相続手続きがスムーズに進行します。また、投資内容についても具体的に記載することが重要です。株式、投資信託、保険商品など保有している各種投資の種類や数量、現在の評価額を明記しましょう。
エンディングノートに記載する財産・資産の項目は以下の通りです。
銀行口座情報 | 銀行名、支店名、口座番号、残高 |
不動産情報 | 物件の所在地、評価額、登記番号 |
投資内容 | 株式、投資信託、保険商品などの詳細 |
その他の資産 | 車、宝石、貴重品などの価値ある物品の一覧 |
これらの情報を体系的に整理して記載することで、相続人が必要な手続きを迅速かつ正確に行うことが可能になります。さらに、定期的な更新を行うことで、常に最新情報が反映されたエンディングノートを維持し、万が一の際に備えることができます。専門家の助言を受けながら記載することも、情報の正確性を高めるために有効です。
■医療・介護に関する希望
エンディングノートにおける医療・介護に関する希望を明確に記載することは、万が一の際にご自身の意思を医療スタッフやご家族に正確に伝えるために非常に重要です。具体的には、延命治療の希望、リビングウィルの作成、および介護の方法や場所について詳細に記載することで、スムーズかつ尊厳のある対応が可能になります。
まず、延命治療の希望については、心肺蘇生法の実施希望や人工呼吸器の使用に対する意向を具体的に記載しましょう。例えば、「心停止時には蘇生措置を行わない」といった明確な指示を記入することで、医療スタッフが迅速に対応できます。
次に、リビングウィルの作成は、自分の医療に関する具体的な希望を書き留める重要な手段です。リビングウィルには、終末期医療における治療方針や痛みの管理方法、尊厳死に対する考えなどを詳細に記載します。これにより、医療現場での意思決定が円滑になり、ご家族の負担を軽減することができます。
さらに、介護の方法や場所の希望について記載することで、在宅介護を希望する場合や施設でのケアを希望する場合など、具体的な希望を伝えることが可能です。例えば、「自宅での終末期ケアを希望する」や「特定の介護施設でのケアを希望する」といった具体的な指示を記入することで、介護スタッフやご家族が最適な対応を取るための参考になります。
これらの情報をエンディングノートに詳細に記載することで、ご自身の意思が尊重されるとともに、ご家族や医療スタッフが適切に対応できる環境を整えることができます。エンディングノートは、単なる記録ではなく、安心して最期を迎えるための大切なガイドラインとなります。
■葬儀・お墓に関する希望
エンディングノートには葬儀・お墓に関する希望を詳細に記載することで、ご家族がスムーズに葬儀を執り行うことが可能になります。以下に、具体的な記載方法を示します。
まず、葬儀の形式について明確に記載しましょう。例えば、火葬や土葬、海洋散骨など、ご自身の希望する葬儀の方法を具体的に記述します。
次に、葬儀の場所と日時を設定します。具体的な式場や神社、寺院の名称、希望する日取や時間帯を記入することで、家族が計画を立てやすくなります。
また、参列者の希望についても記載します。親しい友人や親族のみの小規模な葬儀を希望するのか、広く知人を招くのかなど、具体的な人数や参加者の範囲を明示します。
さらに、供花や祭壇の装飾に関する希望も重要です。好きな花の種類や色、祭壇のデザインや飾り付けの希望を細かく記載することで、葬儀の雰囲気をご自身のイメージに近づけることができます。
これらの詳細な希望をエンディングノートに記載することで、ご家族は迷うことなく、ご自身の意向に沿った葬儀を執り行うことができます。結果として、残された家族の心の負担を軽減し、円滑な葬儀の実施が可能となります。
エンディングノートの選び方と購入方法
目的に応じたノートの選び方
■自分史や備忘録が充実したもの
エンディングノートをより充実させるためには、自分史や備忘録を詳細に記載することが重要です。過去の経験や思い出、人生の中での重要な出来事を時間軸に沿って整理し、文章としてまとめることで、家族は自分の人生をより深く理解することができます。例えば、子育ての経験、職業での達成、趣味や特技、旅行や特別なイベントなどを具体的に記録すると良いでしょう。
さらに、日常的なメモや記録を継続的に残すことで、後から振り返った際により詳細な情報を提供でき、エンディングノート全体の充実度が高まります。このような記載は、家族とのコミュニケーションを助け、心のつながりを深める効果も期待できます。定期的にノートを見直し、新たなエピソードや思い出を追加することで、常に最新の状態を保ち、家族への大切なメッセージとして機能します。
エンディングノートの入手
■インターネットで購入
インターネットでエンディングノートを購入する方法は非常に多岐にわたります。主な購入先には、以下のような選択肢があります。
公式サイト:各メーカーや出版社が直接販売するサイト。
オンラインショップ:Amazonや楽天市場などの大手通販サイト。
購入する際には、自分のニーズに適した項目が充実しているか、価格帯、レビューや評価を参考に選ぶことが重要です。また、価格比較を行うことで、コストパフォーマンスの高いエンディングノートを見つけやすくなります。多くのオンラインショップでは、商品の詳細な説明やユーザーのレビューが閲覧できるため、比較検討に役立ちます。さらに、インターネットでの購入は自宅にいながら手軽に行える点や、多様な商品から選択できる利便性が高いことも大きなメリットです。
■ダイソーなどの店舗で購入
ダイソーやセリアなどの100均などでもエンディングノートを購入することができます。書ききれないという不安があったり、実際にどのようなものをかけるのか、手に取って事前に知るためには店舗で手に取って選ぶ利点があります。安価に手に入れられますので、気負わずにまずはスタートすることができるので、おすすめです。一方で、自分の人生を書き連ねるものが100円というのも嫌だという方もいらっしゃいますので、下書き用にするなど、目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
■市役所や福祉イベントでの配布
エンディングノートは、市役所や地域のイベントを通じて無料で配布されることもあります。エンディングノートの受け取り方法は簡単で、多くの場合、事前の予約や申請は不要です。また、地域のイベントや福祉フェアなどでもエンディングノートが配布されることがあり、こうしたイベントでは記入のサポートが受けられることもあります。
地域住民との交流の場としてエンディングノートの重要性を啓発するセミナーが開催されることもあり、参加者は専門家から直接アドバイスを受けられます。福祉イベントでは、高齢者やその家族を対象にしたサポートが充実しており、エンディングノートの作成をスムーズに進めるための環境が整っています。
■スマートフォンのアプリ
近年ではスマートフォンのアプリでもエンディングノートがあります。スマートフォンでの記入に不慣れだと書き込むのも大変かもしれません。そんな時は音声入力を利用すると比較的簡単に入力することができます。多少漢字の変換間違えなども発生しますが、一から全て書き込むよりはスムーズに書くことができると思います。中には動画撮影などもできるものもありますので、スマートフォンアプリも活用してみてください。
参考アプリ: わが家ノートbyMUFG (https://www.tr.mufg.jp/lp/wagayanote/ending/)
よくある質問と回答

エンディングノートは法的効力があるのか?
エンディングノートには法的効力がありません。これは、遺言書とは異なり、法律によって強制力を持つものではないため、遺産の分配や法的な手続きを指示するものではありません。しかし、エンディングノートは個人の希望や意思を家族に伝えるための重要な手段として役立ちます。
一方で、遺言書は法的な文書として、遺産の分配方法や特定の指示を明確にするために作成されます。主な違いは以下の通りです。
法的効力: 遺言書は法的に有効であり、遺産分配に関する指示を強制力を持って実現できますが、エンディングノートにはそのような効力はありません。
内容の範囲 | エンディングノートは葬儀の希望、医療・介護に関する希望、家族へのメッセージなど、個人的な意思を幅広く記載できますが、遺言書は主に財産の分配に焦点を当てています。 |
柔軟性 | エンディングノートは自由に内容を変更・更新できるのに対し、遺言書は法律に則った手続きを経て作成・変更する必要があります。 |
このように、エンディングノートは遺言書を補完する形で活用することで、より包括的な終活のサポートとなります。家族との意思疎通を円滑にし、遺言書ではカバーしきれない個人的な希望やメッセージを伝えるために、エンディングノートの作成をお勧めします。
エンディングノートの内容はどのくらい頻繁に更新すべき?
エンディングノートの内容は、定期的に更新することが重要です。人生にはさまざまな変化があり、それに伴ってエンディングノートの情報も適宜見直す必要があります。これにより、常に最新の状況や希望を反映した有効なドキュメントとして機能させることができます。
具体的には、重要なライフイベントが発生した際にエンディングノートを更新することをお勧めします。例えば、結婚や出産、引っ越しなどの大きな変化があった場合には、新たな情報や希望事項を追加することが必要です。また、特定のイベントに限らず、少なくとも年に一度は内容を見直すことを推奨します。これにより、長期間にわたって有効な状態を維持することができます。
定期的な更新を行うことで、エンディングノートの内容が常に正確で信頼性の高いものとなり、家族や信頼できる人々にとっても頼りになる情報源となります。さらに、将来的な不安や疑問を避けるためにも、こまめな見直しが効果的です。
エンディングノートの所在を家族にどう伝えるべき?
エンディングノートの所在を家族に伝えることは、万が一の際にスムーズな対応を可能にするために非常に重要です。まずは、家族との話し合いの場を設けて、エンディングノートの存在と保管場所について丁寧に説明しましょう。これにより、家族全員がノートの重要性を理解し、必要な時に迅速にアクセスできるようになります。
また、信頼できる第三者にエンディングノートの保管場所を伝えておく方法も有効です。例えば、親しい友人や弁護士、信頼できる医療関係者にノートの所在を知らせておくことで、緊急時にスムーズにアクセスできる体制を整えることができます。さらに、ノートの所在を明確にしておくために、家族間で共有する連絡先リストに記載しておくこともおすすめです。
エンディングノートに記載すべき項目は?
エンディングノートには、自分の意思や希望を明確に伝えるために必要なさまざまな項目を記載することが重要です。具体的には、基本情報や財産・資産、医療・介護に関する希望、葬儀・お墓の希望、家族や親族の連絡先、そして個人的なメッセージなどが含まれます。これらの項目をしっかりと記載することで、ご自身の最期の願いを家族に伝え、スムーズな手続きをサポートすることができます。
エンディングノートと遺言書を併用するべきか?
エンディングノートと遺言書は、どちらも終活において重要な役割を果たすドキュメントですが、それぞれに異なる目的とメリットがあります。エンディングノートは個人的な希望や家族へのメッセージを自由に記載できるものであり、法的効力はありません。一方、遺言書は法的に認められた文書であり、資産の分配や相続に関する明確な指示を提供します。
これらを併用することで、より包括的な終活が可能となります。エンディングノートでは、具体的な葬儀の希望や医療に関する意思表示、家族への感謝や思い出の共有など、個人の感情や細かな希望を詳細に伝えることができます。一方で、遺言書は法的な側面を確実にカバーし、遺産分配や相続手続きを円滑に進めるための具体的な指示を明記します。
まとめ:エンディングノートで安心の終活を
家族と自分のための準備を始めよう
家族と自分のための準備を始めることは、安心した日々を過ごすために非常に重要です。エンディングノートを作成し、家族との話し合いを進め、必要な情報を収集することで、将来に対する不安を軽減し、計画的な終活を実現できます。
具体的なステップとして、まずはエンディングノートの作成をスタートしましょう。次に、家族とオープンに話し合い、自分の希望や大切な情報を共有します。最後に、必要な情報を整理・収集することで、万が一の際にもスムーズな対応が可能になります。早めに準備を始めることで、心の安定を保ち、家族への負担を軽減することができます。
監修者

岩本 大介(いわもと だいすけ)
相続診断士(一般社団法人 相続診断協会)
不動産終活士・不動産終活アドバイザー(一般社団法人 不動産終活支援機構)
終活セミナー講師認定資格(一般社団法人終活協議会)
福祉住環境コーディネーター2級
不動産営業及びマーケターとして20年以上従事。
シニアやその子世代に寄り添い、
不動産のエキスパートとして
不動産の相続・空き家問題に取り組む。