子育てというのは大きな喜びがある反面、想像以上に大変なものです。しかし住まいのちょっとした配慮や工夫によって、その大変さを軽減できることもあります。
そこで今回は、「子育てしやすい家」について、その条件を詳しくご紹介していきます。
目次
子育て世帯は賃貸・持ち家(マイホーム)どちらがいいの?
基本的に住居を選ぶときは、賃貸か持ち家(マイホーム)の二択です。
それでは子育て世帯が暮らす場合、どちらを選ぶとお得なのでしょうか?ここでは、子育て世帯がそれぞれに住むメリットとデメリットを解説します。
子育て世帯が賃貸に住むメリット・デメリット
一般的に賃貸物件は、住む場所や家賃、環境などを自分のライフスタイルにあわせ、自由に変えたい人におすすめの住居です。子育て世帯が賃貸物件に住む場合、仕事や学校、収入や家族の増減、社会情勢などの変化に応じ、自由に住居を変えられることが最大のメリットになります。
また持ち家と異なり、建物の管理やメンテナンスの手間もかかりません。さらに、比較的環境が整った場所に住みやすい点も魅力です。
しかし賃貸物件には、一生家賃を払い続けねばならないというデメリットがあります。その他にも基本的に大幅な改装やリフォームがNG、上下階や隣室住民への配慮が必要、ファミリー用の物件数が少ないなどが賃貸物件のデメリットです。
子育て世帯が持ち家(マイホーム)に住むメリット・デメリット
一般的に持ち家(マイホーム)は、同じ場所に長く住み続けられる人に最適な住居です。子育て世帯が持ち家に住む場合、その最大のメリットは、ローン返済後の住居費負担が軽減され、老後に家賃を払い続ける心配がなくなることです。
また自分の好きなデザインや間取りの物件に住める、大幅な改装やリフォームに自由に着手できることもメリットです。
その半面、巨額の初期費用が必要となる点や、資産価値が下がりやすい点が持ち家のデメリットです。
その他にも、建物の老朽化にあわせて定期的な管理費用やメンテナンス費用が掛かるでしょう。そして簡単に引っ越しができないことも、持ち家のデメリットに挙げられます。
子育て世帯のあなたは賃貸・持ち家(マイホーム)どちらが合ってる?
実際に暮らす家を選ぶ場合、住む人の条件によって物件の種類が異なります。
ここからは、子育て世帯に最適な住居が「賃貸なのか?持ち家なのか?」を調べるための主なチェックポイントを見ていきましょう。
【チェックポイント①】間取りへのこだわり
子育て世帯が住居を選ぶ場合、最初のチェックポイントが間取りへのこだわりです。間取りの選択肢は、家族構成(人数)によって大きく左右されます。特に子どもが赤ちゃん~未就学児であれば、家事をしながら子どもが目の届く範囲で見守れるような間取りが安心・安全です。
また小学生以上になってくれば、子ども部屋の必要性にも迫られます。このような子育て世帯ならではの育児における観点から、子どもの成長にあわせて自由な引っ越しができる賃貸物件か、子どもの成長を見据えた設計・建築が可能な持ち家かを検討してみるとよいでしょう。
【チェックポイント②】暮らし方(ライフスタイル)
子育て世帯が賃貸と持ち家のどちらを選ぶべきかのチェックポイントとして、実際に住む人のライフスタイルも大切な要素になってきます。たとえば「子どもを自然環境が豊かな場所で育てたい」「家族でレジャーや趣味に没頭できる生活を送りたい」などと考えるのであれば、おのずと郊外や地方の物件を探すことになるでしょう。
その場合、ファミリー用の物件数が少ない賃貸を探すよりも、高額な初期費用が必要になるものの、理想的な地域や場所、デザインや間取りなどを選択・設計・建築できる持ち家を購入するのがおすすめです。
逆に「子どもの進学や教育にあわせて気軽に住み替えたい」「利便性の高い都心部で家を構えたい」などの条件を優先するのであれば、初期費用が安く引っ越しもフレキシブルに対応可能な賃貸物件が最適といえます。
同じ子育て世帯でも、その暮らし方や価値観などによって住むべき家が変わるのです。
【チェックポイント③】仕事・働き方
前述したライフスタイルと同様に仕事や働き方も、子育て世帯が賃貸か持ち家かを選ぶ際のチェックポイントになります。たとえば、いくら理想的な持ち家に住めるとしても、毎日職場までの通勤時間が片道数時間もかかるような地域や場所であれば、肉体的や精神的な負担が大きくなるでしょう。そんな場合は、かえって都心の賃貸物件を選んだ方が効率的です。
逆に働く場所を選ばないリモートワークやフリーランスのような働き方の場合、郊外や地方に持ち家を購入する方が賢明です。将来的な子どもの通学時間も視野を入れ、賃貸か持ち家かを選びましょう。
【チェックポイント④】街・周辺環境
住居を探す場合、物件が所在する街や周辺環境も重要なチェックポイントです。これは育児を重視する子育て世帯も同じであり、その中でも赤ちゃんや未就学児の子どもがいる母親にとっては、毎日の生活に大きな影響を与える要素となります。子育てに最適か否かを感じるポイントは、人によってそれぞれです。しかし交通機関や公共施設、スーパーマーケットやコンビニ、病院や公園、保育園や幼稚園などが近くにあると便利であることに間違いありません。
また治安の良さにはじまり、子育て支援制度、保育園の待機児童数、住宅購入補助金の種類や住民税なども街ごとに異なるため、住居を賃貸か持ち家か選ぶ際の大切なポイントにしましょう。
リスクが少なく安全性が高い家とは?
子育てしやすい家の条件で最も大切なのが、子どもが安心して暮らせる家であるかどうかということ。
マイホームを選ぶときに確認しておくべきポイントを下記にまとめてみました。
防犯面でチェックするポイント
■高性能キー玄関ドアはもちろん、勝手口にもピッキングやサムターン回し防止の鍵が付いた「ワンドア・ツーロック(ひとつのドアにふたつの鍵)」が理想的です。
■窓ガラス
防犯合わせ複層ガラスが使われた窓なら、外部からの進入の可能性が大幅にダウンします。
■カメラ付きドアホン
訪問者の顔がしっかりと確認できるカラー画面のものや、録画機能の付いたものならより安心です。
安全面でチェックするポイント
■滑りにくさ階段やお風呂場のように滑りやすい場所に、滑り止めが付いていること。
■バリアフリー
歩きはじめの子どもは小さな段差でも躓いたり転んだりしてしまいます。不用な段差がないバリアフリーの家なら安心です。
■リビングやキッチンから階段が見える
よちよち歩きの子どもにとって最も危険な場所のひとつが階段です。少し目を離したすきに勝手に上っていた…なんてことがないように、リビングやキッチンから見える位置に階段があれば安心です。
衛生面でチェックするポイント
■ハウスダストが出にくい喘息やアレルギーなどを防ぐためにも、ハウスダストの発生を抑える構造や素材が使われた家が安心です。
■湿度が一定である
珪藻土や漆喰などのように吸湿性の高い素材を壁などに利用することで、年間を通して湿度を一定に保ってくれます。
大容量の収納スペースが確保されている家
子育て世帯はとにかく荷物がたくさん。
乳幼児期にはベビーカーや子ども用の三輪車、遊び道具など、学校に通うようになると教科書やランドセルといった学用品、スポーツ用品、洋服など、成長とともに増えていく荷物をしっかりと収納できるスペースを確保しておきましょう。
ついつい忘れてしまいがちな玄関周りも、靴や傘をはじめ意外と荷物が多くなるものです。
細々したものから少し大きめのものまでを片付けられる大容量の収納スペースがあると便利です。
コミュニケーションがとれるリビングとキッチン
子育て世帯の家で大切にしたいことのひとつが、家のどこにいても家族の気配が感じられる作りであるということです。
小学校低学年ぐらいまでは、子ども部屋を与えずにリビングで勉強をする「リビング学習」を取り入れる家庭も多いため、リビングの一部分に子どもが勉強できるスタディコーナーを作るのもおすすめです。
また、玄関のすぐそばに階段を作ってしまうと、帰宅後そのまま自室へ直行できてしまうため、家族が顔を合わせる機会が減ってしまいます。
そのため、出かけるときと帰ってきたときの様子がしっかりと分かるように、リビング階段を採用するのがおすすめです。
キッチンからリビングの様子が見渡せる、吹き抜けを利用して二階の子ども部屋の様子が分かるなど、コミュニケーションが取りやすい間取りが理想的でしょう。
自分たちに合った住まいの形を
子どもの成長とともに、住まいに求める条件も変わってくるものです。
自分たちに合った住まいの形を手に入れるために、住み替えを選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
監修者
大沼 春香(おおぬま はるか)
宅地建物取引士
埼玉県・千葉県・東京都一部に拠点を置く
不動産売買仲介会社に15年以上従事。
自身も不動産購入を経験し「初心者にもわかりやすい」
実態に基づいたパンフレット・資料に定評がある。
最近はWEBや自社セミナーなどでの情報発信も行っている。