
不動産を売りたいときに見込み客の集客に役立つ方法の一つです。
ここではオープンハウスの概要や実施するメリットについて解説します。
オープンハウスとは
オープンハウスとは不動産会社が行う販売促進活動の一つで、売りに出されている不動産物件を、住宅の購入を検討している人が自由に見学できるように開放することです。
やり方はいくつかありますが、あらかじめ開催日や開催期間、開催時間帯を決め、その間は誰でも予約なしで自由な時間に対象となる物件を見学できる、というスタイルが一般的です。
オープンハウスは新築、中古、戸建て、マンションを問わず行われます。
マンションの場合はオープンルームと呼ばれることもあります。
オープンハウスを開くメリット
不動産購入を検討している人にとってオープンハウスのいいところは、開催期間中であれば予約をすることなく気軽に実際の物件を見に行けるところです。
通常の内覧の場合には事前に物件の情報を調べ、不動産会社に連絡を取り、予約をして指定された日時に物件を見に行くという手順を踏むことになるので、ハードルの高さが違います。
オープンハウスでは、偶然、近所を通りかかった人が興味を持って立ち寄ってくれることも、それほど珍しいことではありません。
これは売主側からすれば、潜在的な買主を掘り起こすこともできるということです。
また、短期間に集中して買主候補を集められることにもなります。
見学者の中には、実際の物件を見て、触れることで、購入意欲が一気に増すという人もいるかもしれません。
部屋の広さや作り、仕様などが直に確認できるというのは、数字やデータ以上に人の心に影響を与えるものです。
場合によってはトントン拍子に価格交渉や契約成立まで話が進む可能性もあるでしょう。
また、オープンハウスでは、企画した不動産会社が見学に訪れた人へのプロフィール調査やアンケート調査を行うのが一般的です。
直接、契約に結びつかなくても、参考になる情報を得ることができる点も見逃せません。
オープンハウスの集客方法
オープンハウスを実施する際は、通常、企画した不動産会社がチラシやインターネット、現地看板などを使って告知し、集客を行います。
不動産会社が見込み客に直接、DMやメールでお知らせを送ることもあります。
当日も近所に誘導看板などを用意することもよくあります。
ただし、電柱にビラを貼ることなどは違法なので注意しておきましょう。
売主が物件にまだ居住している場合には、当日の日中は売主が外出して家を開け、不動産会社の営業マンが対応するというケースが多いです。
担当営業マンは見学者からの質問などに応え、資料を渡し、前出のアンケート調査を行うといった業務を行います。
場合によってはそのまま商談に発展することもあります。
また、売主が営業マンとともにオープンハウスで対応することもあります。
どのようなスタイルにするかは売主に選択権がありますが、売主と買主が直接、顔を合わせてコミュニケーションをとれば、それが最もシンプルな形であることは確かです。
このように、オープンハウスはあなたの家を多くの人に知ってもらうための有効な方法です。
不動産を売りたいとき、強力な営業機会となるでしょう。
興味があれば、ぜひ活用することを検討してみてはいかがでしょうか。
【タグ】#初心者,#コラム,#ポラス,#売却講座,
監修者

大沼 春香(おおぬま はるか)
宅地建物取引士
埼玉県・千葉県・東京都一部に拠点を置く
不動産売買仲介会社に15年以上従事。
自身も不動産購入を経験し「初心者にもわかりやすい」
実態に基づいたパンフレット・資料に定評がある。
最近はWEBや自社セミナーなどでの情報発信も行っている。