
江東区の土地売却を検討中の方は必見
- 「江東区の土地を高値で売却したい」ときは、この記事で売値相場をチェック
- 江東区の土地売却方法や売り時を把握すれば、有利な条件で売れる可能性が高くなります
そんな江東区の土地を賢く売るためには、売却相場を把握しておかねばなりません。
そこで今回の記事では、江東区の土地売却相場をはじめ、土地に関する近年の動向、ベストな売り時、土地売却に必要な費用・税金、土地の地域特性、高く売るコツ、売却時の注意点を徹底的に解説します。
目次
江東区の土地に関する近年の動向
まずは、江東区における近年の土地の動きや特徴をご紹介します。
再開発
2020年の東京オリンピック開催に伴い、再開発が進む江東区。特に、豊洲や有明周辺といった湾岸エリアでは、近代的なタワーマンションや商業施設などが数多く建設されています。子育て支援
江東区は、子育て支援に力を入れているエリアです。全国初の試みである江東湾岸サテライト保育事業を実施し、積極的に認可保育所・認証保育所の増設を進めています。高齢者向け施策
江東区に住む高齢者を対象とする地域包括ケア計画を策定。自治体をはじめ、区民・関係機関・専門職などが団結し、高齢者が自立した日常生活を送れるための支援に取り組んでいます。江東区の土地売却相場
江東区の土地売却相場は、現在どのような状況なのでしょうか?
ここでは、江東区の土地売却価格の推移、江東区のエリア別土地売却相場、相場を調べる方法を解説します。
江東区の土地売却相場の推移
江東区の土地平均坪単価は63,1万円/㎡です(2020年の公示地価)。これは、過去20年で最も高い価格であり、江東区の土地売却相場は、高水準を推移しているといえます。江東区のエリア別土地売却相場
東京都内における江東区の土地売却相場は、23区の中で18番目です。他区と比較した場合、平均約67万円/㎡~約65万円/㎡の荒川区・大田区・杉並区・墨田区が江東区と近い地価をつけています。具体的な相場を調べる方法
江東区の土地売却相場は、同じ区内であっても地域ごとに大きく差が開いています。より具体的な相場を調べる場合、土地の売出価格・実際の取引価格・相続税路線価を確認してください。それぞれ、不動産会社の広告サイト・取引事例確認サイト・全国地価マップで調べることができます。
江東区の土地売却における売り時
江東区の土地を売却する場合、その最適なタイミングは、一体いつなのでしょうか?
ここでは売り時を決める重要な要素と、ベストな売り時を解説します。
相場の高騰
東日本大震災の復興作業や、オリンピックの建設ラッシュなどがあったため、2013年以降の不動産相場は上昇傾向にありました。また、江東区の相場も、過去20年でもっとも高いに水準なっています。相場が高い時期を見逃さないためにも、今が売り時と考えられます。
低金利によるローンの影響
首都圏では、近年新築戸建の成約数が伸びており、これは、同時に土地が売れていることを意味しています。その理由として2013年から続く金融緩和政策における低金利が大きく影響しているようです。現在住宅ローンの金利は1%前後と低金利になっているため、買主が住宅ローンを組みやすい状態となっています。
このような要素を踏まえた場合、江東区の土地売却におけるベストな売り時は、最も高い地価をつけ、低金利で買い手の付きやすい今といえるでしょう。
江東区の土地売却に必要な費用・税金
ここからは、江東区の土地売却に必ず必要な費用や税金をご紹介します。また、状況により掛かる費用や戻ってくる可能性のある費用も見ていきましょう。
必ずかかる費用
江東区の土地を売却する場合、仲介手数料と印紙代が必ずかかる費用です。しかし、電子契約の場合は、印紙税の必要はありません。仲介手数料とは、土地の買主を見つけ、売買のサポートをしてくれた仲介業者に支払う成功報酬になります。
印紙代とは、売買契約書に貼り付ける売却価格ごとに必要な税金のことです。ただし、デジタル庁から令和4年5月9日に公布された「情報通信技術を利用する方法による国の歳入等の納付に関する法律(令和4年法律第39号)」により、不動産取引について電子契約で締結できるようになったため、電子契約の場合は印紙税の課税はありません。
状況により掛かる費用
土地の状態や販売状況、売主の希望などによってかかる費用があります。それが、土地の測量費用、境界確定費用、物件調査費用などです。また、追加広告費、土地売却に必要な抵当権抹消登記費用、ローン返済手数料、譲渡所得税・住民税・消費税がかかるケースもあります。
戻ってくる可能性のある費用
固定資産税や都市計画税の清算金は、売主が土地の引渡し時に1年分の税金を納付済みであれば、必ず戻ってきます。また、状況次第では、ローン保証料も返金されるかもしれません。さらに、売却益がマイナスの場合、所得税が戻ってくる可能性もあるでしょう。
江東区の土地の地域特性

そもそも江東区とは、どのような土地なのでしょうか?
ここでは江東区の地域特性をご紹介します。
地域特性から戦略を立てるメリット
江東区の土地を売却するときは、必ず地域特性を事前に把握しておきましょう。江東区の基本情報を知っておくことで、その土地に最適な販売戦略を立てやすくなるからです。地域特性① 歴史と魅力
江東区は1947年に、深川区と城東区が合併して生まれました。神社や仏閣、商業地や工業地など、下町的な内陸エリアと近未来的な湾岸エリアと異なる2面性を持った点が特徴です。隅田川と荒川に挟まれ、河川や運河が多いことから、水彩都市とも呼ばれています。
地域特性② 人口推移
江東区の総人口は2020年で約52万人です。近年増加傾向にあり、特に、ファミリー層と高齢層の増加が目立っています。地域特性③ 人気・注目エリア
江東区では、門前中町や南砂町が住みやすいと評判の人気エリアです。また、亀戸・清澄白河・住吉・森下などが人気があり、さらに、近年マンションも増え始めた豊洲が注目を集めています。
江東区の土地を高く売るコツ
江東区の土地を高く売るためには、押さえておくべきコツがあります。
ここをしっかりと押さえておけば、江東区の土地を高値で売却できる可能性が上がるでしょう。
コツ① 販売価格の設定
土地の買い手が値引きを求めてくる価格交渉を前提に、販売価格を決めておくことです。あらかじめ販売価格を査定額の10%UPに設定し、値引きの余地を持たせることで、江東区の土地を高く売ることができます。
コツ② 販売期間に余裕を持たせる
販売期間に余裕を設けることも、江東区の土地を高く売るコツです。販売期間が長ければ、多くの購入希望者と出会えるチャンスがあり、売買交渉にも時間をかけられます。売買契約成立~引き渡しを含め、最短でも4ヶ月~6ヶ月を見込んでおきましょう。
江東区の土地売却における注意点
江東区の土地を売却する際、いくつかの注意点があります。
その中でも特に注意すべきポイントが、土地売却を依頼する仲介業者の選び方や、締結する媒介契約の内容です。
注意点① 複数の業者に査定を依頼する
土地の売却査定額は、依頼する仲介業者によって異なります。そのため、必ず複数の仲介業者に査定を依頼してください。これは、各仲介業者の査定額、仲介手数料、販売戦略、サービス内容などを比較するためです。また、提示された査定額の根拠を明確に説明してくれるか否かも、仲介業者を見極める際の注意点になります。
注意点② 媒介契約の選び方
仲介業者と締結する媒介契約の選び方にも注意しましょう。媒介契約には「専任媒介契約」と「一般媒介契約」があり、それぞれ、販売活動の内容が異なるからです。最初に締結する契約は、専任媒介契約をおすすめします。複数との契約が可能な一般媒介契約と違い、独占契約の専任媒介契約は、契約期間内に成果を上げるため、積極的な販売活動を展開してくれるからです。
江東区の土地売却は今が絶好のタイミング!
現在江東区の土地売却相場は、過去20年の中で最高の地価をつけています。
2020年の公示地価は63,1万円/㎡となっており、相場の動き、コロナウイルスや低金利の影響などを考慮すれば、まさに今が江東区の土地を売り出すタイミングといえるでしょう。
実際に売り出す場合、江東区の地域特性、販売価格・販売期間・仲介業者の設定や選定に注意し、賢く江東区の土地を売却するようにしてください。
監修者

大沼 春香(おおぬま はるか)
宅地建物取引士
埼玉県・千葉県・東京都一部に拠点を置く
不動産売買仲介会社に15年以上従事。
自身も不動産購入を経験し「初心者にもわかりやすい」
実態に基づいたパンフレット・資料に定評がある。
最近はWEBや自社セミナーなどでの情報発信も行っている。