
我孫子市のマンションを売却したい方へ
- 「我孫子のマンションを高値で売却したい」という方は、この記事で売値相場をチェック
- 我孫子市のマンションの売却方法を見極めることで、いい条件で売れる可能性が高まります
また、我孫子市の売却物件の特徴、売り時、高く売るコツなどもご紹介します。
目次
我孫子市のマンション売却相場
千葉県の北西部に位置する我孫子市。乗り換えなしで都心の大手町や日比谷、表参道にアクセスできることもあり、ベットタウンとして人気です。
そんな我孫子市のマンション売却価格の相場を見ていきましょう。
我孫子市のマンション売却相場
2021年の我孫子市の中古マンション平均㎡単価は、29.7万円でした。2020年は、29.4万円だったので、1.1%上昇しています。
県内での売却相場について
我孫子市の中古マンションの相場価格は、千葉県内で13番目の高さです。ちなみに相場価格の1位は浦安市、2位は市川市、3位は船橋市と続きます。千葉県全体の価格相場は29.7万円/㎡ですから、我孫子市の中古マンションの相場価格はちょうど平均くらいの価格帯となっています。
マンションの売却相場を調べる方法
マンションの売却相場を手軽に調べる方法は2つあります。1つは「不動産会社のウェブサイト」を使う方法です。売却したいマンションに近い条件の物件を検索することで、おおよその価格が把握できます。
もう1つは「取引事例確認サイト」で調べる方法です。下記のサイトは、公的機関が運営している不動産の成約価格がデータベース化されたサイトです。実際に取引された不動産の価格をチェックすることができます。
●「REINS Market Information」
国土交通大臣指定の不動産流通機構が運営・管理している不動産流通標準情報システム
●「不動産情報ライブラリ」
不動産の取引価格、地価公示・都道府県地価調査の価格を検索して見ることができる国土交通省のWEBサイト
我孫子市の売却物件の特徴とは?
それでは、我孫子市の売却物件の特徴を見ていきましょう。
特徴① 中古マンション平均㎡単価:29.7万円
我孫子市の中古マンション平均㎡単価は29.7万円です。東京都23区の中古マンションの平均㎡単価は92.5万円ですから、我孫子市のほうが格段に安いことがわかります。特徴② 市内でも地域や条件によって価格が倍以上変わる
我孫子市内でも、地域や条件によって価格は大きく異なります。地域でいうと、柴崎台エリアの平均単価は35.7万円/㎡に対し、久寺家エリアは4.6万円/㎡となっています。また、築年数や広さ、駅からの近さといった条件によっても価格は変わるため、具体的な相場を知るには、同じエリアの似た物件を個別に調べるとよいでしょう。
特徴③ 築20年以上、広さ60㎡以上の物件が多い
我孫子市の中古マンションは築年数が20年以上、広さ60㎡以上のものが多く、典型的な郊外型といえます。東京の相場と比較すると半分以下と安いこともあり、我孫子市の中古マンションは、広くてリーズナブルな価格のマンションを購入したい方に適した物件でしょう。
我孫子市のマンションにおける売り時
我孫子市のマンション売却において、売り時を決める要素となるポイントを解説していきましょう。
要素① 相場が上昇する要因が少ない
我孫子市の人口は、2011年をピークに、現在まで緩やかな減少を続けています。人口が少なくなると、マンションの購入者も減ってしまうため、売れ残るマンションの増加につながります。そして、マンションの売れ残りは、相場の下落の要因にもなり得ます。
今後、我孫子市の人口が大幅に増え、マンションの相場が跳ね上がることは考えにくいため、今が売り時のタイミングといえるでしょう。
要素② 住宅ローンの低金利
現在、住宅ローンの金利は変動・固定金利ともに過去最低水準となっています。金利が低いと、ローンの返済額は少なくて済むため、買い手もつきやすくなると考えられます。住宅ローンを組みやすい今が、マンションの売り時だといえるのです。
我孫子市のマンション売却に必要な費用・税金

マンションの売却時に必要となる費用、税金について知っておきましょう。
ここでは必ずかかる費用、状況によってかかる費用、戻ってくる可能性のある費用を解説していきます。
必ずかかる費用
必ずかかる費用とされているのは、「仲介手数料」「印紙税」「抵当権抹消登記費用」の3つです。ただし、印紙税は必要ない場合があります。デジタル庁より令和4年5月9日に公布された「情報通信技術を利用する方法による国の歳入等の納付に関する法律(令和4年法律第39号)」により、不動産取引について電子契約で締結できるようになったため、電子契約の場合は印紙税の課税はありません。
●仲介手数料
仲介手数料は成功報酬として不動産会社に支払う費用のことです。物件の売却価格によって手数料は変わります。一般的には以下の計算方法で算出できます。(売買価格÷3%)+6万円+消費税
●印紙税
印紙税とは「不動産売買契約書」の作成にかかる税金のことです。ただし、前述した通り、電子契約の場合は印紙税の必要がありません。不動産売買契約書を作成する場合は、物件の売却価格によって以下のように税額が変わってきます。(軽減税率を受けた際の印紙税。軽減税率の適用は平成26年4月1日~令和4年3月31日まで)
100万円超、500万円以下 → 1,000円
500万円超、1,000万円以下 → 5,000円
1,000万円超、5,000万円以下→ 1万円
5,000万円超、1億円以下 → 3万円
1億円超、5億円以下 → 6万円
5億円超、10億円以下 → 16万円
●抵当権抹消登記費用
抵当権抹消登記費用とは、抵当権を抹消し、買主に所有権を移す手続きにかかる費用のこと。 抵当権の抹消手続きでかかる費用は次のとおりです。登録免許税→2,000円
登記事項証明書→1,200円
登記記録閲覧→670円
合計→3,870円
なお、抵当権の抹消手続きを司法書士に依頼する場合は、上記の金額に依頼料1~2万円ほどを足した金額がかかります。
状況により掛かる費用
少しでも高値で売却しやすくするためにかける費用や、売主の事情により必要となる費用もあります。●譲渡所得にかかる税金:
譲渡所得にかかる税金とは、マンションの売却により売却益が出た場合にのみ支払う必要がある税金
●クリーニング・リフォーム費用:
売出前にきれいにして写真撮影や内見をしてもらうため、クリーニングやリフォーム工事を行う場合
●引越し費用:
別の場所に引っ越すための費用
戻ってくる可能性のある費用
出て行く費用ばかりでなく、戻ってくる可能性のある費用もあります。たとえば、マンションの管理のために積み立てていたお金や、保険料、税金などです。それらの費用は、以下のとおりです。・管理費・修繕積立金
・駐車場使用料などの精算金
・固定資産税
・都市計画税の精算金
・火災保険料の返戻金
・住宅ローン保証料の返戻金
・所得税
我孫子市のマンションを高く売るコツ
マンション売却の際には、少しでも高い価格で売りたいものです。ここでは、マンションを高く売るコツをご紹介します。
コツ① 売り出し期間は余裕をもって設定する
一般的に、マンション売却にかかる期間は約3ヶ月といわれており、長期化すると6ヶ月~1年程度かかることもあります。また、契約成立後も引き渡しまでは1ヶ月ほど時間がかかったり、交渉時に慌ててしまい、交渉が不利にならないよう、余裕をもって売り出し期間を設定することが大切です。
コツ② 売り出し価格は相場よりもやや高めに
マンションの売り出し価格は、一般的に売主が決めます。価格が高すぎると物件が売れるまで時間がかかってしまい、反対に安すぎると短期間で売れますが、納得のいく価格での売却はできないでしょう。また、価格交渉時に値引きして売却することもよくあります。これらのことから、売り出し価格は相場よりも1割ほど高めの価格設定にして値引きの余地を残すのがおすすめです。
我孫子市のマンション売却における注意点
マンション売却をより良い条件で進めるために、注意したいポイントをご紹介します。
注意点① 複数の業者に査定依頼を
マンション売却の際には、不動産業者に査定を依頼します。このとき、最初からひとつの不動産業者に絞らず、複数の不動産業者に査定を依頼してください。そうすることで、比較検討でき、信頼のおける不動産業者と出会える可能性が高まります。
注意点② 高額な査定額には要注意
不動産業者に査定してもらったあと、査定額を比較してみて、飛び抜けて高額の査定額を提示してきた業者には注意が必要です。そういった業者は、専任媒介契約を結ぶために高額な査定価格をつけているのかもしれないからです。適正な査定額を提示する不動産業者を選ぶようにしましょう。
我孫子市のマンション売却なら
ポラスには、早く確実に売りたい人向けの「ポラス買取制度」と、少しでも高く売りたい人向けの「不動産仲介」の2種類の売却方法があります。
また、「建物保証サービス」や「税金相談サービス」など、売却サポート体制も充実。お客さまのために不動産の売却を丁寧に行います。
我孫子市のマンション売却なら、ぜひポラスにご相談ください。
我孫子市のマンションの売り時は今!
今後、我孫子市のマンションの売却相場は下降することが考えられます。比較的売却相場が高い今が売り時です。
我孫子市のマンション売却をお考えの方は、ぜひともご検討ください。
監修者

大沼 春香(おおぬま はるか)
宅地建物取引士
埼玉県・千葉県・東京都一部に拠点を置く
不動産売買仲介会社に15年以上従事。
自身も不動産購入を経験し「初心者にもわかりやすい」
実態に基づいたパンフレット・資料に定評がある。
最近はWEBや自社セミナーなどでの情報発信も行っている。